

        
花色:![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
          学名:Arctotis
          別名:アルクトティス
          科名:キク科
          分類:多年草(常緑)、一年草扱いまたは一年草
          原産地:南アフリカ
          大きさ:背丈25〜70cm、横幅20〜40cm
          主な見所:花(4〜7月)※種類や環境によっては四季咲きに近い状態になります
ガーベラやガザニアなどに似た一重のすっきりした花の形をしており、花つきがよく、花期も長いことからよく店頭に出回るようになりました。
          晴れた日や明るいときは花が開き、雨や夜間には花が閉じます。葉は細長くやや肉厚で、荒く羽状に切れ込み入ります。白い毛が生えているため葉色が白っぽくみえます。株はロゼット型。中央の根茎から長い花茎を伸ばして花を咲かせます。
          ベニジュームなどとの交雑種が多く、ほとんどのポット苗はアークトチスとだけ表記して販売されています。名前つきのものは白花の咲くグランディスがよく出回ります。種類や品種により多年草のものと、暑さに弱いため多年草であるが一年草扱いにするもの、もともと一年草のものに分かれます。
日当たりのよい場所に植えます。半日陰〜日陰では上手く育ちません。ジメジメした環境は苦手で風通しと水はけのよい土を好みます。特に高温多湿の夏場は注意が必要。
          上記の環境を満たせば丈夫に育ち、やせ地でもよく花を咲かせてくれます。
洋風の庭に合います。和風や自然風の庭にはあまり合いません。
          やや乾燥を好む植物どうしの寄せ植えに向きます。オレンジや黄色系は陽気な印象なので淡い感じの花と合わせるとやや違和感が出ます。
          グランディスはシルバーの葉色と相まってホワイトガーデンによく似合います。花壇にある程度の数を植えて花畑感をだすのもよいでしょう。

          グランディスを花壇の中景に植えた例。花茎の背丈がそろうのが良いところです。
交雑種をよく見かけますが、原種もいくつか出回っています。


          交雑種の一例。様々な花色が揃います。


          ○グランディス(A. grandis)
          一年草扱いまたは多年草種で、背丈は30〜40cm前後。花芯がブルーがかった白花。
          育てやすく、花も美しいことから、アークトチスの中でもよく出回っている種となっています。
オススメ度:★★★
          花つき良好で花期も長いです。乾燥気味に育てると魅力を発揮します。