本文へスキップ

ガーデニング・園芸に用いられる植物の中で私が栽培したことのある種類を図鑑にしています

ヒメイワダレソウ

ヒメイワダレソウヒメイワダレソウの花

戻ります

ヒメイワダレソウのデータ

花色:白
学名:Lippia canescsns
科名:クマツヅラ科
分類:常緑低木
原産地:南アメリカ
大きさ:背丈5〜15cm、横幅50cm以上(ほふく性)
主な見所:花(6〜9月)※最盛期は初夏〜夏

ヒメイワダレソウの特徴

横をはう株から小さな白い花をたくさん咲かせます。花の形はランタナよく似ています。花の中央部分には黄色やピンクの部分もあり、よく見るとかわいい花です。株はあまり立ち上がらず、葉も小さいので背丈の低いグランドカバーになります。また、雑草抑制のための地被植物として実用的な使われ方をすることもあります。
丈夫で成長が早く、適地ならほとんど手間もかかりませんが、日陰には向きません。

  • 難易度: とても易しいです。
  • 日照量: 日当たりのよい場所を好みます。
  • 水分量: やや乾き気味の環境を好みます。
  • 耐寒性: 関東地方では問題ありません。

ヒメイワダレソウの育て方

日当たりと水はけよい場所が適地です。丈夫な花で条件さえ合えばあとは放任で育ちます。暑さや寒さにも強く特別な管理はいりませんが、日照不足に弱く日陰では上手く育ちません。

  • 管理:伸びすぎたら切り戻して整えます。
  • 肥料:極端なやせ地の場合は緩効性肥料を与えます。順調に育っているようなら無理に与えなくてもよいです。
  • 病害虫:ほとんど発生しません。

ヒメイワダレソウのアレンジ

洋風や自然風の庭に合います。和風の庭にはあまり合いません。
日当たりと水はけのよい場所のグランドカバーにピッタリ。花もよく咲くので使いやすいです。野草っぽさを残した花なので自然に生えてきたようにアレンジするとよいでしょう。特に石段や石垣などと合わせるとよく似合います。

日当たりの良い開けた場所にグランドカバーとして植えた例
日当たりの良い開けた砂利道沿いにグランドカバーとして植えた例。
枝が自然と広がっていくように仕立てると良いでしょう。

ヒメイワダレソウの主な品種

ピンク花の改良種があります。

ピンク花の品種
ピンク花の品種。

その他の写真

葉のアップ
葉のアップ。鋸歯が目立ちます。低い背丈ながら樹木らしい枝も特徴的。

ヒメイワダレソウの個人的な印象

オススメ度:★★★★
丈夫で花もよく咲く、優れたグランドカバーになります。
背丈が低いので、雑草抑制効果を期待するならしっかり茂らせましょう。

コメント

  • 多少踏まれても大丈夫です。
  • 日本にも自生するイワダレソウ(Lippia nodiflora)を改良、あるいはヒメイワダレソウと交配したクラピアという品種群があり、法面や工場などやや広い場所の緑化に使われています。
    イワダレソウはヒメイワダレソウに比べ長めの花穂になり、下から上に咲きあがっていくので区別できます。また、クラピアは背丈が低く、増殖スピードが速いのも特徴。
    管理を考えると、一般的な家庭の庭ではヒメイワダレソウを使った方が良いかもしれません。

戻ります