コプロスマ |
||
| 学名:Coprosma | ||
![]() |
![]() |
|
| コプロスマのデータ | |
| 科名・分類 | アカネ科 常緑低木 ニュージーランド原産 |
| 大きさ | 背丈20〜30cm 横幅20〜40cm |
| 主な見所 | 葉(周年) |
| コプロスマの特徴 | |
| コプロスマの名で流通しているのはレペンス(C.repens)と、その交雑種のキルキー(カーキー C.kirkii)です。どちらも改良品種が多くなってきました いずれも寄せ植えのカラーリーフに使われ、暖地では庭植えも可能です 寒さに当たると赤くなり、春になると新芽は斑入りの葉に戻ります レペンスは硬質で光沢のある卵形の葉、キルキーはやや柔らかい細長い葉です ※キルキーは未検証です |
|
| 難易度 | |
| 日照 | |
| 水 | |
| 耐寒性 | |
| コプロスマの育て方 | |
| 日当たりの良いやや乾燥した場所を好みますが、広い生育の幅をもちます 半日陰でも育ちますが、葉色が悪くなりオススメできません 寒い地方では室内に取り込みます |
|
| 管理 | 特にありません 多肥は葉色を悪くするので、控えめに与えます |
| 病害虫 | ほとんど発生しません |
| コプロスマのアレンジ | |
| 耐寒性があるので、屋外の寄せ植えにも使える貴重なカラーリーフです レペンスは硬めな印象なので、柔らかい草姿のものとは合いません。赤や黄色の混じった特徴的な色味なので、合わせる植物は選びます. キルキーは白斑なので寄せ植えの脇役として使えそうです |
|
| 主な品種 | ○コプロスマ・レペンス: 硬質で光沢のある卵形の葉で、花は目立たないけれど斑入りの葉を楽しみます ○コプロスマ・キルキー(カーキー): レペンスに比べ細長い柔らかめの葉です(まだ育てたことはありません) ‘バリエガータ’:白斑入りの品種 |
| コプロスマの印象 | |
| オススメ度 | 70% 丈夫なカラーリーフです レペンスは特徴的な色合いなので、合わせる植物は選んだほうがよいです |