

        メキシコハナヤナギ
花色:![]()
![]()
![]()
![]()
          学名:Cuphea
          別名:クサミソハギ
          科名:ミソハギ科
          分類:多年草(常緑)、常緑低木、一年草扱い
          原産地:中央アメリカ
          大きさ:背丈25〜50cm、横幅30〜50cm
          主な見所:花(5〜11月)※真夏の花つきは悪い
クフェアと呼ばれて販売されるものは数種あり、赤紫〜白色の小さな花と照り葉のメキシコハナヤナギ、赤〜黄色のグラデーションなった筒状の花と細長い葉のハナヤナギ、赤く細長い筒状の花をつけるベニチョウジ(タバコソウ)などがあります。特徴はそれぞれ違いますが、育て方は似ています。
日当たりのよい、少し湿りぎみの場所で育てます。肥沃な土を好みますが、チッソ分過多だと葉ばかりが茂るようになります。鉢植えは真夏に遮光したほうがよいです。
洋風の庭に向きます。和風の庭にはあまり合いません。
          比較的暑い地方の花ですが、見た目の派手さがあまりないので、寄せ植えにも使いやすいです。メキシコハナヤナギは株が横に広がりやすいのでグランドカバーとして使われることもあります。

          小径の境裁として、メキシコハナヤナギを花壇の前景として植えた例。
          枝が横に伸びていく余地を残して植えるとよいでしょう。

          メキシコハナヤナギをグランドカバーとして植えた例。
          ほふくはしませんが、枝が横に伸びるうえ葉が密になり、間から雑草が生えにくいです。
園芸ではメキシコハナヤナギがよく出回っており、クフェアといえば普通はメキシコハナヤナギを指します。その他の種類は店頭ではあまり出回っていません。


          ○メキシコハナヤナギ(C. hyssopifolia)
          ヒソピフォリアとも呼ばれます。クフェアの中で一番よく出回っています。小さな赤紫〜白花を花つき良く咲かせます。葉は小さめで照りが強く、株は横に広がります。
○ハナヤナギ(C. micropetala):ミクロペタラとも呼ばれます。筒状の細長い花で、ヤナギのように細長い葉をつけます。
○ベニチョウジ(C. ignea):タバコソウ、あるいはイグネアとも呼ばれます。赤い筒状の細長い花を咲かせます。


          ○グルチノーサ(C. glutinosa)
          柔らかい印象のクフェア。ほとんど出回っていないため情報は少ないです。
          寒さに強く南関東以西の温暖地なら屋外でも冬を越します。
○ラモッシマ(C. ramosissima)
          草丈25〜30cm程度と小型で、株のまとまりがよい種。初夏から夏にかけて小さな花を咲かせ続けます。見かける機会はそれほど多くなかったですが、近年は通販などを中心にポット苗が出回るようになっています。
          メキシコハナヤナギに比べるとジメジメした環境は好まず、やや乾燥気味の環境を好みます。暑さには比較的強く寒さにやや弱いです。一年草扱いとされることもあります。
          


          「ピンクシマー」
          ピンク花が咲くポピュラーな品種。自然に分枝しやすいです。
オススメ度:★★★★
          少し地味ですが、花期が長く使い勝手は良好です。