

花色:![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
学名:Gaillardia
別名:テンニンギク
科名:キク科
分類:春・秋まき一年草、多年草(常緑)
原産地:アメリカ大陸
大きさ:背丈25〜90cm、横幅25〜60cm
主な見所:花(5〜11月)
一年草のテンニンギクと、多年草のオオテンニンギクの交雑種をガイラルディアと呼んでいましたが、最近はまとめてガイラルディアと呼ばれて流通することが多いです。昔からある、花色豊富な一年草種と、花や株が大きくなる多年草種は見かける機会が少なくなり、近年は矮性で花つきの良い多年草品種がよく出回っています。
花は複色咲きや八重咲き種、変わり咲き種があります。葉は細長い緑色。株は横に広がります。
好む環境に植えることができれば、とても丈夫な花で育てやすい花です。
日当たりと、水はけがよい場所に植えます。条件さえ満たせばやせ地でも放任で育ちますが、湿気の多い環境は耐えられません。
洋風の庭や自然風の庭に向きます。和風の庭には向きません。
野性味があるのでナチュラルガーデンによく合います。鉢植えよりも地植えに向いた花です。黄色とオレンジの配色が夏っぽい元気な印象を与えますが、しっとりした庭では違和感が出るでしょう。
一年草種と多年草種がありますが、交配種もあるので特に区別されず、まとめてガイラルディアの名で店頭に出回ります。
○テンニンギク(G. pulchella):一年草。黄色とオレンジの復色です。
○オオテンニンギク(G. aristata):多年草。黄色とオレンジの復色で背が高くなります。


「アリゾナ」シリーズ
有名品種。矮性の多年草で、低い背丈のうちから花を多く咲かせます。性質も強いです。
写真1枚目は複色咲きの「サン」、2枚目は黄色花の「アプリコット」

「スピントップ」シリーズ
25cm程度と矮性の多年草で、分枝性が良く、花を長期間咲かせます。性質も強いです。
写真は赤橙に黄色の覆輪咲きの「オレンジハロ」


矮性の多年草品種の一例。まとまりやすいので花壇に使いやすいです。


高性品種の一例。蛇の目の入り方には様々な変化があります。

変わり咲きの品種。
オススメ度:★★★
夏っぽい元気なアレンジに向く花。
見苦しいので花がらはしっかり摘み取りましょう。