

花色:![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
          学名:Gerbera
          科名:キク科
          分類:多年草(常緑)
          原産地:南アフリカ
          大きさ:背丈15〜70cm、横幅20〜60cm
          主な見所:花(4〜11月)※真夏は花が咲きにくいです
万人受けするクセのない花の形と、アレンジしやすい適度な花の大きさが好まれて、鉢花や切花、ブーケなどによく用いられています。
          花色は豊富で、花の形も一重咲きや八重咲き、大輪咲きがあります。株はロゼットで、ギザギザのある大きめの長い葉をつけます。ただ長い花茎を伸ばすため、花だけがよく目立ちます。改良された矮性品種は寄せ植えにも向きますが、地植えにも用いられる宿根草扱いされる品種もあります。
丈夫ですが、育成環境が悪いと葉ばかり茂り花が咲きにくくなったり、根ぐされしやすいです。日当たりは必須で、特に中央の株元によく当たるようすると花芽が上がりやすくなります。
          水はけのよい涼しい場所を好み高温多湿期に枯れやすくなるので、梅雨時期は雨をなるべく避けて、できれば夏は半日陰程度に遮光します。
          深植えははせず浅植え&高植えにします。中性の土を好み酸性土は苦手です。
洋風の庭によく合い、和風や自然風の庭ではあまり合いません。
          鉢花として室内で楽しむことも多いですが、春や秋は屋外でも十分育てられます。花の形は、切り花で多用されるようにクセがなく他の花とも合わせやすいです。
          矮性種は寄せ植えに向き、高性種はボーダーガーデンに向きます。

          プランターに様々な花色を寄せ植えした例。
          鉢植えに単独で植えるのもよいですが、ポット苗が出回るようになり、一年草の草花感覚で寄せ植えに用いることもできるようになりました。夏の花つきに難があるので性質的にも合っています。
矮性種や小輪・大輪種、花弁が線状になるスパイダー種など様々な改良品種が出回ります。
          最近は品種改良された地植え向きの高性種もよくに見かけます。 


          矮性種の草姿。鉢植えやポット苗で大量に出回っています。
          これといった有名品種はないですが、花色や咲き方などに変化があります。


          「ガーデンガーベラ・エバーラスト」
          宿根ガーべラの代表的な品種。株は大型になり、花もよくあがってきます。花色豊富です。
          丈夫で、暑さや寒さに強く、南関東以西の暖地なら地植えもできます。

          「スイートフェスティバル」
          宿根ガーべラの改良品種。背丈はあまり伸びません。ピンクの花に白い覆輪が入ります。

          ○スーパークリムソン(G. jamesonii)
          昔からある地植え向きの高性種で、宿根草扱いされています。耐寒性が強いです。
オススメ度:★★★★
          一般的な矮性種は鉢花として優れています。一方で、地植え向きの品種もよく出回るようになって使い道が広がりました。
          育てるだけなら楽ですが、花を継続して咲かせるには多少手間がいります。