セイヨウイワナンテン |
||
| 学名:Leucothoe fontanesiana 別名:アメリカイワナンテン | ||
![]() |
![]() |
|
| ‘レインボー’ | トリカラー | |
| セイヨウイワナンテンのデータ | |
| 科名・分類 | ツツジ科 常緑低木 北アメリカ原産 |
| 大きさ | 背丈30〜120cm 横幅40〜100cm |
| 主な見所 | 葉(周年) |
| セイヨウイワナンテンの特徴 | |
|
日本原産のイワナンテンがありますが、ガーデンでは北アメリカ原産のセイヨウイワナンテンが用いられています。別名のアメリカイワナンテンもたまに使われます |
|
| 難易度 | |
| 日照 | |
| 水 | |
| 耐寒性 | |
| セイヨウイワナンテンの育て方と管理 | |
| 午前中、あるいは木漏れ日程度の日が当たる場所が適地です。日当たりのよい場所でも育ちますが乾燥させないよう気をつけます。完全な日陰ではよく育ちません 土壌は腐食質の多い、やや湿り気のある水はけのよい場所が適地。強い乾燥は苦手です。ツツジ科なので酸性土壌を好みます 基本的には強健で丈夫な低木ですが、好む環境になるべく合わせるようにしましょう |
|
| 管理 | 肥料は春と秋に緩効性肥料を与えますが、普通に育っているようなら無理に与えなくても構いません 通常は剪定はしませんが、伸びすぎて収拾がつかなくなったら新芽が出る前に刈り込みます。横に広がりすぎたら地下茎を切ります。切った株は株分けできます |
| 病害虫 | これといった病害虫はありません |
| セイヨウイワナンテンのアレンジ・品種 | |
| グランドカバーによく用いられますが、比較的背が高くなるので、どちらかといえば中木や石の根じめなどや、境栽、低木の寄せ植えなどに向いています 大きくなるので庭植えに向いています。和風にも洋風にも使えます 横に広がる姿が魅力なので、整然とした庭よりも自然風の庭に向きます |
|
| 主な品種 | ‘レインボー’:白やピンクの斑が不規則に入ります ‘トリカラー’:新芽は赤で、徐々に白色の斑入りになります ‘アキシラリス’:新芽が赤であとは緑葉。シックな印象です |
| セイヨウイワナンテンの印象 | |
| オススメ度 | 65% 丈夫な性質です だんだん背が高くなるのでグランドカバーには向いてないと思います |
| 花 | アセビに似た花はあまり目立ちません |