ヤマホロシ |
||
| 学名:Solanum japonense | ||
![]() |
![]() |
|
| ヤマホロシのデータ | |
| 科名・分類 | ナス科 多年草(常緑) 日本原産 |
| 大きさ | 背丈15〜20cm 横幅50cm以上(つる性) |
| 主な見所 | 花(6〜7月) |
| ヤマホロシの特徴 | |
| ツル状に伸びる枝から、先がとがる葉をだして伸びてゆきます 成長が早く枝に巻きつくと、一気に覆ってしまうほどです 野菜のナスの花によく似た花は下向きに咲かせます。花色は白色です 紫花の種類は下記の様に別種だそうです 半日陰でも育ち丈夫ですが、つるが勢いよく伸びるのでやや扱いづらいです |
|
| 難易度 | |
| 日照 | |
| 水 | |
| 耐寒性 | |
| ヤマホロシの育て方と管理 | |
| 性質が強く、育成条件をあまり選びません むしろ、伸びすぎて他の植物を圧迫しないための管理が必要になります 日向でも半日陰で育ちますが、乾燥しすぎないようにします |
|
| 管理 | 伸びすぎた枝を切り取ります ツル性なので思わぬ場所まで伸びますから、時々切り戻します 肥料は春と秋に緩効性肥料を与えます |
| 病害虫 | ほとんど発生しません |
| ヤマホロシのアレンジ・品種 | |
| 寄せ植えの葉ものに使えます。グランドカバーにはあまりオススメできません 日陰の庭には斑入りの品種のほうが明るくなるのでよいです 寄せ植えの場合は、他の植物を駆逐しないように育ちすぎに注意します |
|
| 主な品種 | 斑入り種があります 紫の花もあり、こちらもヤマホロシの名で出回りますが、実際はソラナム・ジャスミノイデス(S. jasminoides)であるそうです。性質は似ていますが寒さにやや弱いです |
| ヤマホロシの印象 | |
| オススメ度 | 50% 丈夫すぎて逆に手間がかかります。寄せ植えや日陰の庭には斑入り種がおすすめ |
| コメント | 広がりすぎるので、地植えする場合は慎重に |