本文へスキップ

ガーデニング・園芸に用いられる植物の中で私が栽培したことのある種類を図鑑にしています

ヒメリュウキンカ

ヒメリュウキンカ(一重咲き)ヒメリュウキンカ(八重咲き)

戻ります

ヒメリュウキンカのデータ

花色:
学名:Ranunculus ficaria
科名:キンポウゲ科
分類:多年草(初夏〜秋落葉)
原産地:ヨーロッパ〜アジアの温帯
大きさ:背丈8〜20cm、横幅15〜40cm
主な見所:花(3〜5月)

ヒメリュウキンカの特徴

比較的長期間にわたり光沢のある小さい一重の黄色い花を咲かせます。品種によっては八重咲きになるものや、花色の濃いもの、白花種などがあります。葉は心臓型で濃いめの緑、より黒く染まるカラス葉の品種もポピュラーです。株はロゼット型でこんもり茂りあまり背丈は高くなりません。梅雨ごろには葉がなくなり休眠に入り、秋に再び葉が出てきます。
野趣のある雰囲気のとおり、とても強健な花です。

  • 難易度: 丈夫な花です。
  • 日照量: 日向から半日陰の広い幅で育ちます。
  • 水分量: 乾燥には弱いところがあります。
  • 耐寒性: 耐寒性は強いです。

ヒメリュウキンカの育て方

半日程度の日当たり、あるいは木漏れ日の当たるような場所が適地です。乾燥させなければ日当たりのよい場所や半日陰でも育ちます。ただ、夏に日向に置く場合は遮光したり、腐葉土等でマルチングしたほうがよいです。肥よくでやや湿った土を好みます。乾燥は苦手です。
とても丈夫なので、上記の条件を満たしていればまず枯らすようなことはないと思います。

  • 管理:花がらはできれば摘み取ります。
    広がりすぎたら株分けします。適期は休眠期の初秋ごろ。
  • 肥料:緩効性肥料を秋と早春と花後に控えめに与えます。
  • 病害虫:ほとんど発生しません。

ヒメリュウキンカのアレンジ

個性は強くなく、和風・洋風・自然風いずれにも合います。
野趣があり地植え向きの花です。やや湿り気味の場所に植えます。夏以降は葉が枯れることを考えてアレンジしましょう。

ヒメリュウキンカの主な品種

花色が濃い品種や白花種、八重咲き種などがあります。斑入り葉やカラス葉の品種もあります。

ヒメリュウキンカの八重咲き種
八重咲き種。

ヒメリュウキンカのカラス葉種
カラス葉の品種。

その他の写真

光沢のある花弁
八重咲きの花のアップ。
光沢があり、日差しが当たると花弁がツヤツヤして見えます。

ヒメリュウキンカの個人的な印象

オススメ度:★★★★
花が小さめでそれほど目立たないながら、丈夫で手間もかからず毎年よく咲きます。

コメント

  • 秋に出る葉は小さく、春以降大きな葉が出て横に広がります。
  • 花壇に植栽する場合は、梅雨頃には地上部が枯れてしまうことを考慮しましょう。

仲間の花

関連の花

リュウキンカ

リュウキンカCaltha palustris
日本に自生のある野草。山野草として育てられることもあります。花は5弁が普通で、暖地では4月、寒冷地では5月以降に咲きます。ヒメリュウキンカとは葉の鋸歯の有無で見分けます。
涼しい地方の水辺を好み、暖地ではやや育てづらいです。

戻ります