本文へスキップ

ガーデニング・園芸に用いられる植物の中で私が栽培したことのある種類を図鑑にしています

ススキ

ススキススキ

戻ります

ススキのデータ

花色:白、葉色:
学名:Miscanthus sinensis
別名:オバナ
科名:イネ科
分類:多年草(冬落葉)
原産地:日本、東アジア
大きさ:背丈100〜200cm、横幅80〜150cm
主な見所:花(9〜10月)、葉(春〜秋)

ススキの特徴

草原などでよく見かけるおなじみの植物です。園芸では通常の緑葉を切花用に植えるか、斑入り種をカラーリーフとして花壇や寄せ植えに用いるのが一般的です 。
晩夏以降に長い白い花穂をつけます。大きなものは枝だれて独特の風情があります。根出する葉は細長く硬い印象。実際葉の縁で手を切りやすいです。株はロゼット状になり地下茎ができます。管理しやすい矮性種もあります。

  • 難易度: とても丈夫です。
  • 日照量: 日当たりの良い場所を好みます。
  • 水分量: 乾湿には広い適応をしめします。
  • 耐寒性: 耐寒性は強いです。

ススキの育て方

日当たりと水はけのよい、やや乾燥する場所が適地です。性質が非常に丈夫なため、少しぐらい条件の悪い場所でも育ってくれます。風通しのよい場所では穂がなびいて見栄えがします。普通種は大きくなり根もよく張るので狭い場所には向かず、都会の庭で安易に地植えするのは勧めません。

  • 管理:成長が早いので注意します。広がりすぎたら落葉期に株分けして大きさを保ちます。ただし根がよく張るため地植えの場合の作業はかなり大変です。
  • 肥料:やせ地でも育つので、無理に肥料を与えなくてもよいです。
  • 病害虫:ほとんど発生しません。

ススキのアレンジ

自然風や和風の庭に合います。洋風の庭にはあまり合いません。
地植えの場合は日当たりのよい開けた場所に植え、オミナエシ等の他の野草と共に楽しむのがいいでしょう。狭い庭や風通しの悪い場所では魅力を十分に発揮できません。鉢植えの場合は単独か、和風の寄せ植えによく用いられています。背が高くなるのでセンタープランツとして使います。

ススキの主な品種

山野で普通に見られる原種は店頭ではあまり見かけず、シマススキやタカノハススキなど斑が入る改良品種がよく出回っています。
矮性品種(ヤクシマススキなど)もありますが山野草店以外ではあまり出回っていません。

シマススキシマススキ
シマススキ
縦に薄黄色の斑が入る品種。やや矮性で、成長も遅めなので狭い庭の場合はこちらを用いたほうがよいかもしれません。

タカノハススキタカノハススキ
タカノハススキ
横に薄黄色の縞が入る斑入りの品種。普通種のススキよりはやや矮性で、成長も遅めですが比較的大きくなります。

イトススキ
イトススキM. sinensis f. gracillimus
ススキより細い葉で、背丈も低めなので扱いやすい。

ヤクシマススキヤクシマススキ
ヤクシマススキM. sinensis f. gracillimus Yakushima form
イトススキよりさらに細い葉で、ススキの一般的なイメージとは異なる雰囲気があります。
鉢植え用として山野草店等で販売されることも多いです。

ススキの個人的な印象

オススメ度:★★
大きくなるので狭い庭には向きません。安易に庭に地植えしないほうがよいでしょう。それでも庭に植えたいのなら根域制限したうえで、斑入り種や矮性種を植えることをお勧めします。

コメント

  • 育てることよりも大きさを管理するのが大変。広い開けた場所があれば地植えするのもよいとは思いますが、大きくなりすぎないように管理はしっかりと行います。
    大きな庭ならナチュラルガーデンのポイントに使えます。
  • 鋭い葉の縁で手を切りやすいので、剪定等を行う際は手袋を忘れずに。
  • 山野草のナンバンギセルの宿主としても栽培されています。

戻ります