本文へスキップ

ガーデニング・園芸に用いられる植物の中で私が栽培したことのある種類を図鑑にしています

ツボサンゴ


戻ります

ツボサンゴのデータ

花色:赤ピンクライムグリーン白、葉色:銀斑入り
学名:Heuchera
別名:ヒューケラ
科名:ユキノシタ科
分類:多年草(常緑)
原産地:北アメリカ
大きさ:背丈15〜30cm(花茎50〜60cm)、横幅20〜30cm
主な見所:花(5〜7月)、葉(春〜晩秋)

ツボサンゴの特徴

ペレニアルガーデンには必ずといってよいほど植栽される宿根草です。日本では以前から花を楽しむために植えられていましたが、欧米から葉の美しい品種が導入され、葉を楽しむグランドカバーとして用いられることが多くなりました。
初夏に長い花茎を伸ばして、つぼ型の花を咲かせます。花色は赤が普通ですが、葉色を楽しむものの中には白や緑など地味なものもあります。葉は浅く切れ込みが入ります。葉脈に沿って赤や白の斑が入りますが、葉色によっては斑の色が目立たないものもあります。株はロゼットタイプで花のない時期はコンパクトな姿です

  • 難易度: 高温多湿に少し弱いところがありますが、丈夫です
  • 日照量: 葉焼けを防ぐため夏は遮光したほうが良いです
  • 水分量: 水はけのよい場所を好みますが、強い乾燥は嫌います
  • 耐寒性: 耐寒性は強いです

ツボサンゴの育て方

日当たりがよい場所を好みますが、夏は半日陰になる場所が適しています。葉をメインで楽しむのであれば通年半日陰で十分です。肥沃な水はけのよい乾燥しない土の場所を好みます。花を楽しむのであればやや乾燥した場所、葉を楽しみたい場合はあまり乾燥しない場所というように植栽場所を吟味します。少し暑さには弱いですが、地植えは乾燥しすぎなければ夏もそのまま乗り切り、鉢植えは遮光したり半日陰に移動して管理します

  • 管理:花が終わったら花茎を元から切り取ります。株分けや植え替えは秋に行います
  • 肥料:地植えは肥沃な土なら肥料はいりませんが、鉢植えでは春と秋に追肥します
  • 病害虫:ナメクジがかじる程度です

ツボサンゴのアレンジ

通常は地植えに向いており、下草や根じめ、ボーダーガーデンの前景、グランドカバーに用います。自然風や和風、洋風いずれにも向きますが、葉色が派手めのものは洋風の庭で用います。花を期待する場合はよく日の当たる場所に置きます。葉を楽しみたい場合は木漏れ日が当たる程度の半日陰の場所で育てます。半日陰でも比較的明るい場所に置かないと茎が徒長しがちになるので注意してください。美しい葉色の品種が通販等で出回りますが、こちらは鉢植えや寄せ植えにも向きます

ツボサンゴの主な品種

葉色のバリエーションで品種が選べます。斑入り葉と銅葉、シルバーのものがあります。花色も派手な赤から地味な白まで幅があります


シトロネル
ライムグリーンの葉色の品種

ツボサンゴの個人的な印象

オススメ度:★★★
花も綺麗ですが、半日陰のカラーリーフとして使うほうがおもしろいです。葉色によって受ける印象が異なるので雰囲気に合わせたアレンジがしやすいのもポイント

コメント

  • 花も楽しみたいなら赤やピンクの花を咲かせるものを選びます。斑入りの品種の中には、緑など目立たない花色のものもあります

    地味な花色の品種の一例
  • カラーリーフとしての存在感が強くなってからは、ツボサンゴという呼び名よりもヒューケラという名称で流通するほうが多くなっています
  • 花をメインに楽しむ場合、花茎が上がる前に株元に日が当たるように葉を少し剪定しておくと花が上がりやすくなり、姿もよくなります

戻ります